株式会社FIPパートナーズに対する行政処分について

平成29年6月13日
関東財務局:発表

 

1.株式会社FIPパートナーズ(本店:東京都中央区、法人番号3010001144949、第二種金融商品取引業)(以下「当社」という。)に対する検査の結果、以下の問題が認められたことから、証券取引等監視委員会より行政処分を求める勧告が行われた。(平成29年6月6日付)

 当社は、平成25年4月以降、自らを営業者とする匿名組合(以下「ファンド」という。)の出資持分の取得勧誘を行い、出資金全額を大韓民国(以下「韓国」という。)に所在する金融業者(当社が議決権の40%を出資する会社。当該出資金のみを原資として貸付事業を行う。以下「甲社」という。)に対して貸し付けている。なお、検査基準日(平成28年11月18日)現在、償還期限が到来していないファンドは、9本、出資総額は約10億2000万円である。
 今回検査において、当社の業務運営の状況を検証したところ、下記(1)及び(2)のとおり、出資金の回収可能性等を的確に把握する態勢を構築しないまま、ファンドの出資持分の取得勧誘を継続している状況が認められた。

(1)出資金の回収可能性について把握・対応していない状況
 ア 甲社の貸付事業について
 当社は、毎営業日、甲社から銀行預金の入出金データの提出を受けて、甲社の貸付事業の実態を把握することとしているが、甲社の利息受領額及び貸付額を確認するにとどまり、貸付金の使途や利息の原資等について精査をしていない。そのため、甲社が韓国に所在する貸付先(以下「韓国貸付先」という。)に対して、追加で貸付けを行った日と同日に、複数の韓国貸付先から追加貸付金額とおおむね同額の利息(総額)を受領している状況が繰り返し生じており、追加貸付資金が利息の原資に充てられている可能性があることを見過ごしている。
 イ 甲社が韓国貸付先から徴求した担保の実態について
 当社は、甲社が韓国貸付先から徴求している担保につき、定期的に保全状況を検証することとしているが、甲社から提出される報告資料において、3年以上にわたり、担保評価額が記載されていない状況が継続しているにもかかわらず、その理由を甲社に確認していない。
 また、今回検査において、主な担保物である動産担保の評価額等を検証したところ、当社は、甲社に対して、動産担保の鑑定評価に係る算出方法等の調査・確認を行っていないほか、甲社から当社に鑑定業者名を偽った鑑定書が提出されるなど、鑑定評価の内容に疑義が認められる状況を見過ごしている。
 ウ 韓国貸付先の財務状況について
 甲社による貸付金の回収可能性を的確に把握するため、韓国貸付先の財務状況を把握しておくことが重要であるところ、当社は、遅くとも平成26年6月には、甲社が韓国貸付先の財務状況等について確認していないことを把握していたにもかかわらず、甲社が韓国貸付先から財務諸表等を入手していない状況を改善させていない。
   
(2)甲社に対する監査が不十分な状況
 当社は、甲社との契約において、甲社の全ての業務に係る財務内容等の監査を行うことができるとしているものの、当該監査においては、甲社の貸付事業の実態等に対する検証を行っていないため、甲社と韓国貸付先との間で締結した貸付契約書や、甲社と韓国貸付先との資金授受の状況等に係る当社の確認は不十分なものとなっており、当社は、上記(1)で認められた甲社のずさんな業務運営の状況を見過ごしている。
  
 当社における上記の業務運営状況は、金融商品取引法第51条に規定する「業務の運営に関し、公益又は投資者保護のため必要かつ適当であると認めるとき」に該当するものと認められる。


2.このため、本日、当社に対し、金融商品取引法第51条の規定に基づき、以下の行政処分を行った。


                      記


〇 業務改善命令
(1) 顧客に対し、行政処分の内容を速やかに説明するとともに、説明を踏まえて出される顧客からの意向について、顧客の公平に配慮しつつ、適切かつ速やかに対応すること。
(2) 顧客に対し、甲社の業務運営状況を速やかに把握し説明するとともに、説明を踏まえて出される顧客からの意向について、顧客の公平に配慮しつつ、適切かつ速やかに対応すること。
(3) 公益又は投資者保護上、業務の改善を要する状況について発生原因を特定するとともに、改善策を策定、実施すること。
(4) 本件に係る責任の所在を明確化し、金融商品取引業務を適切に行うための経営管理態勢及び業務運営態勢を整備すること。
(5) 上記(1)~(4)までの対応・実施状況について、1ヵ月以内(改善策が策定・実施され次第随時)に書面により報告するとともに、その実施状況をすべてが完了するまでの間、随時書面により報告すること。

 

 
 
このような事案には専門的に取り扱っていないと、取り返せる金額に大きな違いが生じます。
近くの専門外に依頼するより遠くても専門的に取り扱っているところへ依頼して下さい。
 
仮に裁判になったとしても弁護士との面談は一回のケースがほとんどですし、遠くの弁護士が裁判所へ行くのも数回(1から3回)です。最近の裁判では電話会議も多く使用されています。
 
仮に被害金額が500万円とした場合に、専門、不専門で取り戻せる割合が1割違うだけでも50万円の差が出ることになります。それだけでなく完全勝訴が敗訴、底金額での和解と大きな違いがでることも当然のことと言えます。
 
必ず専門家への相談をお勧めします。
 
無料相談専用フリーダイヤル

0120-048-700

受付時間 8:00~20:00※土・日・祝も受付

 

 

 

 

   

Copyright © 2015 金融商品相談センター All Rights Reserved.

   

大阪市中央区谷町2丁目5,0120-048-700

ページの先頭へ戻る